2025.08.05


 国際的な宇宙開発競争の中、日本の宇宙産業の競争力を高めるには、既存の宇宙分野プレーヤーの研究加速はもちろんのこと、非宇宙分野の研究者や企業の新規参入による裾野拡大と、宇宙産業を切り開く挑戦的気運の高まりが求められています。

 本講演会では、主に東海地域の大学関係者と共同研究企業等を対象に、名古屋大学宇宙地球環境研究所 融合研究戦略室 草野完也 名誉教授の司会進行の下、宇宙戦略基金(第一期)SX研究開発拠点に採択された名古屋大学未来材料・システム研究所 笠原次郎教授からデトネーションエンジンに関する最先端研究の御講演と、新規プレーヤーの参入を歓迎する宇宙戦略基金(第二期)「分野共通」技術開発テーマについて、JAXA宇宙戦略基金事業部の石井康夫ゼネラルプロデューサーより御解説いただきました。

 また、名古屋大学宇宙地球環境研究所 山岡和貴 特任准教授から、宇宙次世代産業創出を目指す名古屋大学のリーダー育成の取組み、名古屋大学宇宙地球環境研究所 森 康則 学術主任専門職から、同研究所が推進する融合研究推進の取組等を紹介し、宇宙分野での研究進展と課題等を共有しました。

 

●講演会開催概要
 

〇タイトル:
 次世代宇宙産業シーズの創出と宇宙戦略基金ー宇宙分野・非宇宙分野のプレーヤーが融合した研究拠点を目指してー

〇開催日時:
 2025年8月4日(月)14:00 ~ 16:00

〇会場:
 名古屋大学 東山キャンパス TOIC NAGOYA
 (OKB岐阜プラザ(岐阜大学 TOIC GIFU)とのオンタイム中継のほか、ウェビナー配信も行いました)

〇対象:
 主に東海地域の大学研究者、大学との共同研究を実施中/検討中の企業関係者等

〇参加者:
 ・会場参加 約30名
 ・オンライン参加 約100名 

IMG_3188.JPG IMG_3197.JPG

 

IMG_3211.JPG IMG_3217.JPG

 

IMG_3225.JPG IMG_3212.JPG

 

〇内容:  

・開会あいさつ・宇宙地球環境研究所の紹介
 名古屋大学 宇宙地球環境研究所  融合研究戦略室 草野 完也 名誉教授

・デトネーションエンジン・宇宙推進工学革新研究拠点が目指すイノベーション *宇宙戦略基金(第一期)SX研究開発拠点採択
 名古屋大学 未来材料・システム研究所 笠原 次郎 教授

・宇宙分野・非宇宙分野のプレーヤーが融合した研究拠点を目指して-宇宙戦略基金(第二期)「分野共通」領域について-
 JAXA宇宙戦略基金事業部 石井 康夫 ゼネラルプロデューサー

・宇宙戦略基金(第二期)「分野共通」領域についての質疑応答

・名古屋大学における宇宙人材育成の取り組みと宇宙環境試験設備の紹介
 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 山岡 和貴 特任准教授

    プレゼンテーション資料はこちらからダウンロードできます

・宇宙地球環境研究所が進める「融合研究戦略課題」
 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 融合研究戦略室 森 康則 学術主任専門職

 プレゼンテーション資料はこちらからダウンロードできます

・閉会

 

〇主催/共催
 主催:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部

    共催:名古屋大学 宇宙地球環境研究所