2025年度 融合研究戦略課題 公募要項はこちら
整理番号 | 研究代表者 | 所属機関 | 所属部局 | 受入責任教員 | フェース/タイプ |
研究課題名
|
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 内海志典 | 岐阜大学 | 教育学部 | 檜山哲哉 |
Sta / See |
不確かな社会を生き抜くための意思決定能力の育成を志向した気候変動のカリキュラム開発 |
2 | 松尾太郎 | 名古屋大学 | 理学研究科 | 三野義尚 | Sta / See | 緑の海仮説における検証: 薩南諸島硫黄島海域における光環境と光合成生物分布の計測 |
3 |
Carlos MENDEZ |
名古屋大学 | 国際開発研究科 | 高橋暢宏 | Fol / - | 持続可能な開発のモニタリングのための衛星データと社会経済データの統合 |
4 | 伊藤早苗 | 名古屋大学 | 人文学研究科 | 早川尚志 | Sta / Str | 天文古記録データレスキューの予備研究 |
5 | 持田陸宏 | 名古屋大学 | 宇宙地球環境研究所 | 持田陸宏 | Fol / - | 宇宙開発に伴う大気汚染評価 |
6 | 田中幸恵 | 名古屋大学 | 附属図書館 | 三好由純 | Sta / See | デジタルデータを活用した文理融合研究の可能性検討 |
7 | 門脇誠二 | 名古屋大学 | 博物館 | 南 雅代 | Fol / - | 元寇金属器の地球化学分析・年代測定:「コンクリ―ション考古学」の展開に向けて |
8 | 中澤知洋 | 名古屋大学 | 素粒子宇宙起源研究所 | 三好由純 | Sta / See | アルベドの融合科学〜国際宇宙ステーションから探るアルベドX線・ガンマ線・中性子線〜 |
9 | 福田努 | 名古屋大学 | 高等研究院 | 加藤 丈典 | Sta / See | 超高解像度・素粒子顕微鏡技術による岩石中の放射性元素の空間分布測定 |
10 | 菅野里美 | 名古屋大学 | 高等研究院 | 田島宏康 | Sta / See | CMOSイメージセンサーを利用した生細胞内元素トレーサイメージングシステムの構築 |
11 | 市原寛 | 名古屋大学 | 環境学研究科・地震火山研究センター | 石井守 | Sta / Str | Magnetotelluric法による地下探査への宇宙天気情報の活用 |
12 | 村瀬建 | 岐阜大学 | 工学部 | 水野 亮 | Sta / Str | 岐阜大学における冷却実験拠点の構築とミリ波・サブミリ波帯における高精度観測の実現 |
13 | 橋口美奈子 | 名古屋大学 | 環境学研究科 | 加藤 丈典 | Sta / Str | 隕石観察による過去〜現在の宇宙環境および太陽活動の変動の理解と暗黒物質の探索 |
※ フェーズ Sta:スタートアップフェーズ・Fol:フォローアップフェーズ、 ※ タイプ Str:ストラテジー型・See:シーズ型 |
共同利用・共同研究カテゴリ | ISEE Symposium | 国際共同研究 | 一般共同研究 | 研究集会 | 加速器質量分析装置等利用(共同利用) |
---|---|---|---|---|---|
件数 | 0件 | 10件 | 14件 | 31件 | 2件 |
共同利用・共同研究カテゴリ | 研究代表者 | 所属機関 | 所属部局 | 担当教員 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|---|
国際共同研究 | 横田 勝一郎 | 大阪大学 | 大学院理学研究科 | 平原 聖文 | BepiColomboフライバイ運用を利用したイオン質量分析器のデータ評価 |
国際共同研究 | 大矢 浩代 | 千葉大学 | 大学院工学研究院 | 塩川 和夫 | VLF/LF波観測網を用いた東南アジアにおけるD領域電離圏変動の観測的研究 |
国際共同研究 | 加藤 千尋 | 信州大学 | 学術研究院・理学系 | 岩井 一正 | 改良された汎世界的宇宙線観測ネットワークによる宇宙天気の観測II |
国際共同研究 | 細川敬祐 | 電気通信大学 | 大学院情報理工学研究科 | 西谷 望 | 国際的短波ドップラー観測網を用いた電離圏擾乱現象の観測的研究 |
国際共同研究 | 吉浦伸太郎 | 国立天文台 | 水沢VLBI観測所 | 大塚雄一 | MWAとGNSSによる電離圏・プラズマ圏探査 |
国際共同研究 | 坂野井健 | 東北大学 | 大学院理学研究科 | 三好由純 | LAMP-2ロケット搭載カメラAICの観測最適化のためのシーボトムにおける地上オ ーロラ観測 |
国際共同研究 | 藤原 均 | 成蹊大学 | サステナビリティ教育研究センター/理工学部 | 野澤悟徳 | 極冠域電離圏変動の成因とモデル化の研究 |
国際共同研究 | 尾花由紀 | 九州大学 | 国際宇宙惑星環境研究センター | 塩川和夫 | ディープラーニングによる新しい磁気圏擾乱プロセスモデルの構築 |
国際共同研究 | 門叶 冬樹 | 山形大学 | 理学部 | 三宅 芙沙 | 第25太陽活動期における極域から低緯度までの大気中宇宙線生成核種の濃度変動の 観測研究 |
国際共同研究 | 成影 典之 | 国立天文台 | 太陽観測科学プロジェクト | 田島 宏康 | 日米共同・太陽フレアX線・集光撮像分光観測ロケット実験 FOXSI-5 |
一般共同研究 | 岸田拓士 | 日本大学 | 生物資源科学部 | 北川浩之 | 先史時代の気候変動と動物相の変遷との関係性の解明 |
一般共同研究 | 山本 裕二 | 高知大学 | 海洋コア国際研究所 | 南 雅代 | 中世遺構から出土した土師質土器小片から磁気分析で考古学的価値を引き出す |
一般共同研究 | 篠崎鉄哉 | 東京大学 | 大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 | 三宅芙沙 | 樹木年輪年代決定法による突発的自然災害発生年代の誤差0年決定 |
一般共同研究 | 田中 万也 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 原子力科学研究所先端基礎研究センター | 栗田 直幸 | 層状マンガン酸化物を用いた重水素分離に向けた基礎研究 |
一般共同研究 | 村田 光司 | 筑波大学 | 図書館情報メディア系 | 早川尚志 | ビザンツ帝国周辺における日食記録の文献学的・天文学的研究 |
一般共同研究 | 中野 佑樹 | 富山大学 | 学術研究部 理学系 | 堀田 英之 | 太陽ニュートリノを用いた太陽g-mode振動探索 |
一般共同研究 | 鈴木臣 | 愛知大学 | 地域政策学部 | 塩川和夫 | 低コスト557.7-nm大気光カメラの開発と性能評価 |
一般共同研究 | 佐藤 興平 | 静岡大学 | 防災総合センター | 南 雅代 | Sr・Nd同位体分析と14C年代測定から探る浅間山の山体崩壊 |
一般共同研究 | 森澤 征一郎 | 沖縄工業高等専門学校 | 機械システム工学科 | 高橋 暢宏 | 台風付近を飛行する飛行機の位置情報を用いた気象情報の抽出 |
一般共同研究 | 保田 浩志 | 広島大学 | 原爆放射線医科学研究所 | 栗田 直幸 | 東南極地域における宇宙線中性子観測とその解釈 |
一般共同研究 | 加藤 雄人 | 東北大学 | 大学院理学研究科地球物理学専攻 | 三好 由純 | グローバル・素過程モデル連成計算と科学衛星観測による地球内部磁気圏での波動 粒子相互作用の研究 |
一般共同研究 | 西川泰弘 | 高知工科大学 | システム工学群 電子・光 | 栗田直幸 | 長期観測を見据えた分離機構搭載投下型観測装置(ペネトレータ)の開発 |
一般共同研究 | 中西利典 | ふじのくに地球環境史ミュージアム | 学芸課 | 北川浩之 | 沖積層に含まれる砕屑物を用いた高精度堆積年代決定 |
一般共同研究 | 五味高志 | 名古屋大学 | 大学院生命農学研究科 森林水文・砂防学研究室 | 檜山哲哉 | 積雪が卓越している山地上流域における水貯留および流出プロセス解明:流出観測 および安定同位体比分析 |
研究集会 | 久保田 拓志 | 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 | 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター | 増永 浩彦 | 衛星による高精度降水推定技術の開発とその利用の研究企画のための集会 |
研究集会 | 南 雅代 | 名古屋大学宇宙地球環境研究所 | 年代測定研究部 | 南 雅代 | 第37回(2025年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム |
研究集会 | 金谷 有剛 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | 地球環境部門 地球表層システム研究センター | 持田 陸宏 | 第30回大気化学討論会 |
研究集会 | 横山央明 | 京都大学 | 理学研究科 | 堀田英之 | 太陽研連シンポジウム2025 |
研究集会 | 中野 慎也 | 統計数理研究所 | 学際統計数理研究系 | 三好 由純 | 宇宙地球環境の理解に向けての統計数理的アプローチ |
研究集会 | 樋口篤志 | 千葉大学 | 環境リモートセンシング研究センター | 高橋暢宏 | 将来の衛星地球観測に関する研究集会 |
研究集会 | 村田 功 | 東北大学 | 大学院環境科学研究科 | 長濱 智生 | 地上赤外分光観測による大気組成変動検出に関する研究集会 |
研究集会 | 熊本篤志 | 東北大学 | 大学院理学研究科 | 岩井一正、塩川和夫 | シンポジウム-太陽地球環境研究の現状と将来 |
研究集会 | 永岡賢一 | 自然科学研究機構核融合科学研究所 | メタ階層ダイナミクスユニット | 三好由純 | 実験室・宇宙プラズマ研究集会-波動粒子相互作用の物理的運動論の深化- |
研究集会 | 細川 敬祐 | 電気通信大学 | 大学院情報理工学研究科 | 三好由純 | 脈動オーロラ研究集会 |
研究集会 | 松田 昇也 | 金沢大学 | 理工研究域 | 三好由純 | 内部磁気圏のプラズマ波動―計測・解析・シミュレーション― |
研究集会 | 篠原 育 | 宇宙航空研究開発機構 | 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 | 三好由純 | 太陽圏システム科学としての宇宙天気研究における「あらせ」の役割 |
研究集会 | 新堀淳樹 | 名古屋大学 | 宇宙地球環境研究所 | 三好由純 | 異分野研究データの可視化・検索向上を目指したメタデータ変換と機関リポジトリ への登録の実践 |
研究集会 | 加藤雄人 | 東北大学 | 大学院理学研究科地球物理学専攻 | 三好由純 | 内部磁気圏における波動粒子相互作用の衛星・地上観測ならびにモデル・シミュレ ーション統合研究検討会 |
研究集会 | 田中将裕 | 自然科学研究機構 核融合科学研究所 | 研究部 可知化センシングユニット | 栗田直幸 | 水素同位体の回収・分離・計測と環境挙動に関する研究集会 |
研究集会 | 坂井亜規子 | 名古屋大学 | 大学院環境学研究科 | 大畑 祥 | 山岳氷河の融解を加速する光吸収性不純物に関する研究集会 |
研究集会 | 尾形 友道 | 海洋研究開発機構 | 付加価値情報創生部門 アプリケーションラボ | 相木 秀則 | インド洋/太平洋域における海洋循環/環境応用に関する研究集会 |
研究集会 | 飯田 佑輔 | 新潟大学 | 教育研究院 自然科学系 情報電子工学系列 | 堀田英之 | 情報科学技術との融合による太陽圏物理学の新展開 2025 |
研究集会 | 三澤浩昭 | 東北大学 | 大学院理学研究科 | 三好由純 | 第27回 惑星圏研究会 |
研究集会 | 加藤 千尋 | 信州大学 | 学術研究院・理学系 | 岩井 一正 | 太陽地球環境と宇宙線モジュレーション |
研究集会 | 米倉覚則 | 茨城大学 | 理学部 | 水野亮 | 第26回ミリ/テラヘルツ波受信機技術に関するワークショップ |
研究集会 | 天野孝伸 | 東京大学 | 大学院理学系研究科 | 堀田英之 | STEシミュレーション研究会:プラズマ科学とデータ駆動科学の協調 |
研究集会 | 諌山 翔伍 | 九州大学総合理工学研究院 | 地球環境理工学メジャー | 三好 由純 | ヘリコンプラズマ生成の物理と応用 |
研究集会 | 富田裕之 | 北海道大学 | 大学院地球環境科学研究院 | 相木秀則 | 大気海洋相互作用に関する研究集会 |
研究集会 | 中田裕之 | 千葉大学 | 大学院工学研究院 | 大山伸一郎 | 中間圏・熱圏・電離圏研究会 |
研究集会 | 平譯 享 | 情報・システム研究機構 国立極地研究所 | 先端研究推進系 生物圏研究グループ | 髙橋 暢宏 | 地球環境変動監視高度化に向けた次世代の衛星可視域センサー開発の検討 |
研究集会 | 西谷 望 | 名古屋大学 | 宇宙地球環境研究所 | 西谷 望 | 極域・中緯度SuperDARN研究集会 |
研究集会 | 塩田大幸 | 情報通信研究機構 | 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター | 三好由純 | 太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望 |
研究集会 | 中塚 武 | 名古屋大学 | 環境学研究科 | 南 雅代 | 2025年度(第11回)地球環境史学会年会 |
研究集会 | 西川泰弘 | 高知工科大学 | システム工学群 電子・光 | 栗田直幸 | 惑星・氷衛星の地震観測に向けた極域氷震研究会 |
研究集会 | 伊藤 健吾 | 東京大学大学院理学系研究科 | 附属地殻化学実験施設 | 北川 浩之 | 日本年代測定ワークショップ |
加速器質量分析装置等利用(共同利用) | 岸田拓士 | 日本大学 | 生物資源科学部 | 北川浩之 | 先史時代の気候変動と動物相の変遷との関係性の解明のための年代測定 |
加速器質量分析装置等利用(共同利用) | 中西利典 | ふじのくに地球環境史ミュージアム | 学芸課 | 北川 浩之 | 沖積層に含まれる砕屑物を用いた高精度堆積年代決定 |